令和7年度「みやざき木づかい県民会議総会」
10月22日(水)に宮崎市の宮崎キネマ館にて、令和7年度「みやざき木づかい県民会議総会」が開催されました。
総会では、「森の国・木の街」づくり宣言や「みやざき木づかい」感謝状贈呈及び事例発表等が行われました。
○会長あいさつ
宮崎県知事

○「森の国・木の街」づくり宣言
この度、自治体や企業等が、建築物の木造化などの木材利用の推進や木材利用の効果の見える化に取り組むことを宣言する『「森の国・木の街」づくり宣言』に宮崎県も参画することといたしました。
本宣言は、農林水産省が提供する森林資源を循環利用し、全国で街の木造化を進める「森の国・木の街」の実現に向け、自治体や企業が宣言として表明するものです。
この「森の国・木の街」づくり宣言では、
①建築物の木造などの木材利用や
②木材利用の効果の見える化に取り組むこと
を宣言することとなっております。
宮崎県におきましては、かねてより「宮崎県木材利用促進条例」などに基づき、建築物における県産材の利用や県民への県産材の利用意義等の普及啓発に努めているところでありますが、本宣言に参加することで、その取組をさらに加速させていく予定です。

○「みやざき木づかい」感謝状贈呈
この感謝状は、県産材の利用拡大や普及PR等について顕著な功績があった企業等に対し、感謝の意を表するもので、「施設部門」、「人材(設計者等)部門」、「普及啓発(活動等)部門」の3部門で感謝状が贈呈されました。

・施設部門
社会福祉法人方財福祉会 あそびば!Hinode(ひので保育園第二園舎) (延岡市)

社会福祉法人みのり会 特別養護老人ホームみのり園 (延岡市)

学校法人メノナイト学園 幼保連携型認定こども園 油津恵愛幼稚園 (日南市)

・人材(設計者等)部門
株式会社作田建築設計 代表取締役 作田 耕一朗 氏 (日南市)

・普及啓発(活動等)部門
株式会社良品計画 (東京都)

社会福祉法人小鳩会 幼保連携型認定こども園 あやめ原こども園 (都城市)

○事例発表
・施設部門
小嶋凌衛建築設計事務所 代表取締役 小嶋 健晴 氏

・人材(設計者等)部門
株式会社作田建築設計 代表取締役 作田 耕一朗 氏

・普及啓発(活動等)部門
社会福祉法人小鳩会 幼保連携型認定こども園 あやめ原こども園
園長 新川 宏人 氏

○木づかい事例の紹介
株式会社良品計画
営業本部空間デザイン室 資材開発課長 新井 亨 氏

○その他
・「みやざき材の家づくりネットワーク部会」設置について
令和6年7月の宮崎県再造林推進条例の施行に伴い、循環型林業に不可欠な県産材需要の拡大についても県民一丸となった取り組みを強化することとなり、特に、県内の木材産業や再造林推進にも直結する木造住宅の建築促進を通じてさらなる普及啓発を図るため、今年度より「みやざき材の家づくりネットワーク部会」を設置し、その部会設置についての説明が行われました。
・宮崎県木材青壮年会連合会と県の協定について
先日、宮崎県木材青壮年会連合会と宮崎県は、「災害応急対策に必要な協力支援に関する協定」を締結し、その協定締結の内容について紹介がありました。
宮崎県木材青壮年会連合会は、川上から川下まで林業・木材に関する様々な事業体が加盟しており、その高い専門性を活かして、木製仮設物の提供や林業機械による倒木の除去等を行うことで、発災時の初動対応の迅速化に貢献いただくことが期待されています。

○閉会のあいさつ
宮崎県環境森林部長

以上で、県民会議総会は終了しました。
みやざき木づかい県民会議では、今後も木づかいの意義を御理解いただけるよう取り組んでまいります。
